受託買付の仕訳・記帳(受託買付勘定を使用する場合)

遠方の他者などから依頼されて商品の買い付け行うことを受託買付といいます。
商品の買いつけを受託した側(受託者)から見た場合、受託買付の会計処理のポイントは以下の3点です。

1.商品の買付を依頼され、代金の一部を預かった時
2.商品を購入した時
3.委託者へ買付計算書を送付した時
4.委託者から代金と受託手数料を受け取った時

具体例:受託買付に関する会計処理(受託買付勘定を使用する場合)

1.委託者より商品の買付を依頼され、代金の一部を預り金として受け取った時

受託買付においては、受託者は『受託買付』勘定を使って委託者との債権債務を処理します。
たとえば、受託社が委託者から事前に商品購入のための前金として3,000円を現金で受け取った時は次のような仕訳を行います。

借方 金額 貸方 金額
現金 3,000 受託買付 3,000

受託者が委託者から受け取った現金3,000円は商品代金の一部を預かったものですので、『預り金』と同様に受託者にとっての負債となります。したがって委託者との間の債権債務を処理する『受託買付』勘定の貸方に3,000円と記帳することになります。

2.受託者が委託者から依頼された商品を購入した時

受託買付においては、受託者は商品を購入してもその商品は委託者の商品ですので『仕入』勘定を使って処理するのではなく、『受託買付』勘定の借方を使って処理することになります。
たとえば受託者が商品30,000円を現金で購入した時は次のような仕訳を行います。

借方 金額 貸方 金額
受託買付 30,000 現金 30,000

受託者が支払った商品代金は委託者が支払う金額を立替えて支払ったものですので、『立替金』と同様に受託者にとっての資産となります。したがって委託者との間の債権債務を処理する『受託買付』勘定の借方に30,000円と記帳することになります。

3.委託者へ商品と買付計算書を送付した時

受託買付においては、受託者が委託者から依頼を受けた商品を購入した時は買付計算書を作成し、これを委託者に送付します。
受託買付では受託者が受け取る手数料は『受取手数料』として収益計上することになります。

たとえば、委託者が以下の買入計算書と商品を委託者へ送付した、商品の運送料1,000円を現金で支払った時の仕訳は次のようになります。

(買付計算書)

買付金額 30,000円
諸経費 5,000円
(内訳:運送費1,000円 購入手数料4,000円)
計 35,000円

内金 △3,000円

請求金額 32,000円

借方 金額 貸方 金額
受託買付 5,000 現金 1,000
受取手数料 4,000

立替えた運送料及び受取手数料は委託者に対する債権として買付計算書の請求額に含めることができますので、委託者との間の債権債務を処理する『受託買付』勘定の借方に記帳します。

4.委託者から商品代金の残額と受取手数料とを受け取った時

受託者が買付計算書に記載された請求額を委託者から受け取った時は、委託者に対する債権を回収することになりますので、受け取った金額を『受託買付』勘定の借方に記帳します。
上記2の買付計算書の請求額32,000円が受託者の当座預金口座へ振り込まれた時の仕訳は以下のようになります。

借方 金額 貸方 金額
当座預金 32,000 受託買付 32,000

なお、受託買付勘定を使用しない場合には、受託買付勘定のかわりに『預り金』や『立替金』勘定などを適宜使用して記帳することになります。試験問題などではどのような勘定科目を使って仕訳するかは問題文などからご判断し、適切な勘定科目を使用するようにしてください。

(関連するページ)
委託買付の仕訳・記帳(委託買付勘定を使用する場合)
委託者が受託者に商品を発送した時の仕訳(委託販売)

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加