実際のお金と帳簿上のお金とが一致しない時(現金過不足)の処理

金庫などで保管する現金(お金)は定期的にかぞえていくらあるかを確認することになりますが、この時、実際の現金の残高(実際にあったお金)と帳簿上の現金残高(帳簿上あるべきお金)とが一致しないことがあります。

一致しない原因がすぐにわかればいいのですが、調べるのに時間がかり、一致しない原因がすぐにはわからないこともあります。
このように帳簿上の現金と実際の現金とが一致しない場合には、帳簿上の現金を実際の現金に一致させることになりますが、不一致の原因が不明の場合に現金の相手勘定として一時的に使用する勘定科目を『現金過不足』勘定といいます。

1.帳簿上の現金より実際の現金が少なかったとき

例えば、帳簿上の現金残高が1,000円であったのに対し、実際に金庫の中にあった現金が900円であり、不一致の原因がすぐにはわからない場合は以下のように現金過不足勘定を使用して帳簿上の現金1,000円を実際の現金900円へと修正します。

借方 金額 貸方 金額
現金過不足 100 現金 100

帳簿上の現金より実際の現金の方が100円少ないため、帳簿上の現金を100円減少させるため貸方に現金100円と記帳します。不一致の原因が不明のため相手勘定として借方に現金過不足100円と記帳します。

不一致の原因が判明した時

その後、現金過不足の原因がわかれば現金過不足勘定から本来の勘定科目へと振り替えることになります。
例えば、帳簿上の現金より実際の現金の方が100円少なかった理由が、社長の交通費100円の仕訳が漏れていたためだと判明した場合は次のように現金過不足から交通費勘定へと100円を振り替えることになります。

借方 金額 貸方 金額
交通費 100 現金過不足 100
不一致の原因が決算まで判明しなかった時

いっぽう、現金過不足の原因が決算までわからない場合は、決算時に現金過不足を『雑損失』勘定へと振り替えます。
例えば、帳簿上の現金より実際の現金の方が100円少なかった理由が決算までわからなかった場合は現金過不足から雑損失勘定へと100円を振り替えて処理することになります。

借方 金額 貸方 金額
雑損失 100 現金過不足 100

1.帳簿上の現金より実際の現金の方が多かったとき

例えば、帳簿上の現金残高が1,000円であったのに対し、実際に金庫の中にあった現金が1,200円であり、不一致の原因がすぐにはわからない場合は以下のように現金過不足勘定を使用して帳簿上の現金1,000円を実際の現金1,200円へと修正します。

借方 金額 貸方 金額
現金 200 現金過不足 200

帳簿上の現金より実際の現金の方が200円多かったため、借方に現金200円と記帳し、帳簿上の現金残高を200円増加させます。不一致の原因が不明のため相手勘定として貸方に現金過不足200円と記帳します。

不一致の原因が判明した時

その後、現金過不足の原因がわかれば現金過不足勘定から本来の勘定科目へと振り替えることになります。
例えば、帳簿上の現金より実際の現金の方が200円多かった理由が、売掛金200円を現金で回収した仕訳が漏れていたためだと判明した場合は次のように現金過不足(貸方)から売掛金勘定(貸方)へと200円を振り替えることになります。

借方 金額 貸方 金額
現金過不足 200 売掛金 200
不一致の原因が決算まで判明しなかった時

いっぽう、現金過不足の原因が決算までわからない場合は、決算時に現金過不足を『雑収入』勘定へと振り替えます。
例えば、帳簿上の現金より実際の現金の方が200円多かった理由が決算までわからなかった場合は現金過不足から雑収入勘定へと200円を振り替えて処理することになります。

借方 金額 貸方 金額
現金過不足 200 雑収入 200

現金過不足勘定は現金の帳簿残高を実際の残高へと修正する際に一時的に使用する勘定科目ですので、過不足の原因が決算までわからない場合にはこれをそのまま決算書に計上するのではなく、雑収入または雑損失に振替えて処理することが必要となります。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加