営業活動以外に関連して発生した収入のうち、ほとんど発生しないようなもの、または特に金額的に小さく重要性のないものについては、独立した勘定科目を設けることなく、これを雑収入(または雑益)という勘定科目を使ってまとめて記帳することがあります。
雑収入に含まれるものは企業によって様々ですが、たとえば、現金過不足(現金有高が帳簿残高より多かった場合などの帳尻合わせ)や保険金、還付金、ご祝儀、損害賠償の受け取り額を雑収入で処理する場合があります。
雑収入は本業以外より獲得した収益のうち、金額的に重要性のないものなどをまとめて処理したものであり、損益計算書においては営業外収益の区分に表示されます。
演習問題:雑収入の処理
取引先より、当社の本社建物の新築祝いとして、現金50,000円を受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 50,000 | 雑収入 | 50,000 |
雑収入は、当該企業においてほとんど発生しない、または金額的に重要性がない収益などをまとめて処理するための勘定科目であり、その内容はそれぞれの企業にとって異なります。
(関連ページ)
雑費(ざっぴ)の仕訳・記帳
雑損失(ざつそんしつ)の仕訳・記帳