普通預金の仕訳・記帳について

企業や個人に広く利用されている預金に普通預金があります。普通預金とは、満期がなく自由に資金を出し入れすることができる預金(要求払預金)であり、一般的に有利子預金であることなどが特徴です(有利子の普通預金はペイオフの対象とはなりません)。
普通預金口座への預入・引出・振込など、普通預金口座を利用した取引の仕訳は『普通預金』勘定を使って記帳します。

例えば、普通預金口座に現金3,000円を預け入れた時は借方に以下のように記帳します。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 3,000 現金 3,000

いっぽう、商品を仕入れ、その代金として3,000円を普通預金口座から支払った時(普通預金が減少した時)は貸方に以下のように記帳します。

借方 金額 貸方 金額
仕入 3,000 普通預金 3,000

普通預金は資産を表す勘定科目ですので、増加した時は借方(左側)、減少した時は貸方(右側)に記入している点をご確認ください。
なお、期末の普通預金勘定残高は貸借対照表上、流動資産の部に計上します。

演習問題:普通預金の増加と減少

1.銀行に普通預金口座を開設し、現金10,000円を預け入れた。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 10,000 現金 10,000

2.従業員に対する給与200,000円を普通預金口座から従業員の口座へ振り込んで支払った。

借方 金額 貸方 金額
給料 200,000 普通預金 200,000

(関連ページ)
当座預金の仕訳・記帳について
定期預金(長期性預金)の仕訳・記帳について

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加