企業や個人に広く利用されている預金に普通預金があります。普通預金とは、満期がなく自由に資金を出し入れすることができる預金(要求払預金)であり、一般的に有利子預金であることなどが特徴です(有利子の普通預金はペイオフの対象とはなりません)。
普通預金口座への預入・引出・振込など、普通預金口座を利用した取引の仕訳は『普通預金』勘定を使って記帳します。
例えば、普通預金口座に現金3,000円を預け入れた時は借方に以下のように記帳します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
普通預金 | 3,000 | 現金 | 3,000 |
いっぽう、商品を仕入れ、その代金として3,000円を普通預金口座から支払った時(普通預金が減少した時)は貸方に以下のように記帳します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 3,000 | 普通預金 | 3,000 |
普通預金は資産を表す勘定科目ですので、増加した時は借方(左側)、減少した時は貸方(右側)に記入している点をご確認ください。
なお、期末の普通預金勘定残高は貸借対照表上、流動資産の部に計上します。
演習問題:普通預金の増加と減少
1.銀行に普通預金口座を開設し、現金10,000円を預け入れた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
普通預金 | 10,000 | 現金 | 10,000 |
2.従業員に対する給与200,000円を普通預金口座から従業員の口座へ振り込んで支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
給料 | 200,000 | 普通預金 | 200,000 |
(関連ページ)
当座預金の仕訳・記帳について
定期預金(長期性預金)の仕訳・記帳について