退職給付費用の算定(勤務費用・利息費用・期待運用収益)

各期の期首から期末にかけて増加した退職給付債務の額(その内訳は勤務費用と利息費用とに分けることができます)については、これを増加した年度の費用(退職給付費用)として処理します。
いっぽう、年金資産の運用により生じると合理的に期待される計算上の収益(期待運用収益)については、企業が負担すべき将来の退職給付を減額する効果がありますので、その金額だけ退職給付費用(退職給付引当金の増加額)を減額して処理することになります。

したがって、期末において計上すべき退職給付費用(退職給付引当金の増加額)は以下の算式で求めることができます。

退職給付費用計上額=勤務費用+利息費用-期待運用収益

※ 過去勤務債務や数理計算上の差異などは考慮していません。

退職給付費用・退職給付引当金の基本的な計算例

ある従業員Aの全勤務期間を5年(当期末までに3年経過)、退職時に支給される退職時一時金の見込額を100,000円(これは勤務期間を通して毎期同額ずつ発生するものとする)、割引率を5%とした場合において、当該従業員Aの当期末における退職給付に関する仕訳を示しなさい。
なお、期首時点における年金資産の価格は20,000円であり、長期期待運用収益率は3%であるものとして算定すること。

(計算過程)

1.勤務費用の計算
当期に発生した退職給付の見込額:100,000円×1年/5年=20,000円
当期末から退職時までの期間:5年-3年=2年

したがって、勤務費用は20,000円/(1+0.05)^2年=18,140円

2.利息費用の計算
当期首までに発生した退職給付の見込額:100,000円×2年/5年=40,000円
当期首から退職時までの期間:5年-2年=3年
当期首の退職給付債務:40,000円/(1+0.05)^3年=34,554円

したがって、利息費用は34,554円×0.05=1,728円

3.期待運用収益の計算
当期の期待運用収益:期首の年金資産の額20,000円×長期期待運用収益率3%=1,200円

上記1から3より、当期末に計上すべき退職給付費用(退職給付引当金の増加額)は以下の通りとなります

退職給付費用:勤務費用18,140円+利息費用1,728円-期待運用収益1,200円=18,668円

この退職給付費用を計上する際の仕訳は以下の通りです。

借方 金額 貸方 金額
退職給付費用 18,668 退職給付引当金 18,668

(関連ページ)
退職給付債務の算定の基本的な流れ

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加