社債は発行した企業にとっては借入金と同様ですので、満期日(返済期限)に額面金額で社債権者にお金を返済することが必要となります。
このように社債を満期日に額面金額をもって償還(返済)することを社債の満期償還といいます。
社債を満期償還した場合は、社債の額面金額を社債権者へ支払うと同時に、社債勘定の残高を減額します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
社債 | (額面金額) | 現預金など | (額面金額) |
なお社債の満期償還を行う場合、以下の点に注意が必要です。
1.償還する社債について償却原価法を適用している場合、社債を減額する前に最後の償却を行います。この最後の償却により社債の帳簿価額と額面金額とを一致させておきます。
2.社債の最終回分の利息(約定利息)を支払います。
償却原価法による償却額、及び社債の約定利息の支払いは『社債利息』勘定を使って処理します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
社債利息 | (償却額) | 社債 | (償却額) |
社債利息 | (約定利息) | 現預金など | (約定利息) |
演習問題:社債の満期償還
x1年1月1日に発行した社債をx5年12月31日の満期日に償還した。x5年12月31日の仕訳を示しなさい。
(社債発行条件)
・当該社債は×1年1月1日に額面金額1,000,000円の社債を950,000円で発行したものである。
・当該社債の約定利息は1.0%であり、毎年12月31日に1年分の利息を当座預金より支払うものとする。
・発行金額と額面金額との差額については償却原価法(定額法)を採用しているものとする。
・満期日においては、社債の額面金額を当座預金より支払うものとする。
・当社の決算日は毎年12月31日である。
(計算過程)
×1年1月1日から×5年12月31日までの月数:5年→60月
当期の月数:12月
×5年12月31日の償却原価法による償却額:(額面金額1,000,000円-発行金額950,000円)×12月/60月=10,000円
×5年12月31日の約定利息の支払い:額面金額1,000,000円×年利1%=10,000円
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
社債利息 (償却原価法) |
10,000 | 社債 | 10,000 |
社債利息 (約定利息) |
10,000 | 当座預金 | 10,000 |
社債 | 1,000,000 | 当座預金 | 1,000,000 |
社債の満期日において、償却原価法による償却および約定利息の支払いを行います。満期日に償却原価法の最後の償却を行うことによって社債の帳簿価額と額面金額とが一致しますので、これを当座預金により決済します。
(関連ページ)
社債償還時の仕訳の基礎(買入償還の場合)