商品の払出単価の決定方法(期末棚卸資産の評価方法)のうち、先入先出法とは、最も古く取得されたものから順次払出しが行われ、期末棚卸資産は最も新しく取得されたものからなるとみなして期末棚卸資産の価額を算定する方法 をいいます。(棚卸資産の評価に関する会計基準6-2(2)参照)。
実際に商品や製品などの棚卸資産は先に仕入れたものや製造したものから順次払い出されることが一般的ですので、先入先出法は、実際もモノの流れにより忠実な方法であるといえます。
また、先に仕入れたものから順次払い出すものと仮定するため、棚卸資産の期末在庫はより期末に近い時期に仕入れたもので構成されることになりますので、物価変動が激しい時期などにおいても棚卸資産の帳簿上の価額は時価に近似した価額となり、貸借対照表の観点からもより合理的な方法であるといえます。
演習問題:先入先出法による払出原価・期末棚卸資産原価の算定
当社の当期のA商品の仕入・販売は以下の通りである。先入先出法により期末棚卸資産の原価を算定しなさい(当社の決算日は毎期3月31日である)。
4月1日:期首商品棚卸高0円(在庫なし) 4月14日:A商品30個を1個当たり@300円で仕入れた 5月22日:A商品20個を1個当たり@400円で仕入れた 6月15日:A商品40個を販売した 9月9日:A商品50個を1個当たり@200円で仕入れた 1月18日:A商品10個を販売した 2月20日:A商品20個を販売した |
(解説)
先入先出法では仕入原価の異なる商品を仕入れた場合、先に仕入れたものから順次払出を行うものとして払出単価を決定します。
たとえば、本問では6月15日にA商品40個を販売していますが、この40個の内訳は、まず4月14日に仕入れた30個を全て払い出し、残りの10個を5月22日に仕入れた20個から払い出したものとすることになります。
このような流れを商品有高帳を使って示すと以下のようになります。
日付 | 受入 | 払出 | 残高 |
4/14 仕入 | 30個(@300円) | 30個(@300円) | |
5/22 仕入 | 20個(@400円) | 30個(@300円) 20個(@400円) |
|
6/15 売上 | 30個(@300円) 10個(@400円) |
10個(@400円) | 9/9 仕入 | 50個(@200円) | 10個(@400円) 50個(@200円) |
1/8 売上 | 10個(@400円) | 50個(@200円) | |
2/20 売上 | 20個(@200円) | 30個(@200円) |
上記より、期末に残っているA商品の残高(期末棚卸資産残高)は9月9日に仕入れた50個のうちの30個となります。9月9日のA商品の仕入れ単価は@200円であるため、A商品の期末残高は以下の通りです。
A商品の期末残高:30個×@200円=6,000円 |
(関連ページ)
個別法の基礎(払出単価の決定・棚卸資産の評価方法)
総平均法の基礎(払出単価の決定・棚卸資産の評価方法)
移動平均法の基礎(棚卸資産の払出単価・期末在庫の評価)
売価還元原価法の基礎(棚卸資産の評価方法)
最終仕入原価法の基礎(棚卸資産の払出単価・期末在庫の評価)