時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券を売買目的有価証券といい、売買目的有価証券を取得した時は『有価証券』勘定(流動資産)を使って記帳します(売買目的有価証券の取得に関する仕訳は売買目的有価証券の取得時(買った時)の仕訳をご参照ください)。
売買目的有価証券の決算における評価については、時価をもって評価し、決算時の時価と帳簿価額との差額は『有価証券評価益』勘定(営業外収益)または『有価証券評価損』勘定(営業外費用)を使って仕訳します。
たとえば、帳簿価額1,000円の売買目的有価証券の決算時における時価が1,100円の場合、決算時においては以下の仕訳により有価証券の帳簿価額を時価へ修正します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
有価証券 | 100 | 有価証券評価益 | 100 |
なお、上記の決算時において計上した評価差額の翌期以降の取り扱いについては切放法と洗替法という2つの方法があります。
切放法 | 切放法とは、決算時に計上した評価差額について、その翌期の期首に振り戻し仕訳を行わない方法をいいます。この方法では、有価証券の翌期の帳簿価額は直近の決算時の時価となりますので、有価証券の売却時や翌期の決算時において売却価格や翌決算期の時価と比較される有価証券の帳簿価額は、直近の決算時の時価となります。 |
洗替法 | 洗替法とは、決算時に計上した評価差額について、その翌期の期首に振り戻し仕訳を行う方法をいいます。この方法では、有価証券の翌期の帳簿価額は当初の帳簿価額(通常はその有価証券の取得価額と等しくなります)となりますので、有価証券の売却価格や翌決算期の時価と比較される有価証券の帳簿価額は、その有価証券の取得価額となります。 |
洗替法では、決算時に計上した有価証券の評価差額について、翌期の期首に振り戻し仕訳を行います。
例えば、上記の決算時に計上した有価証券評価益100円について、洗い替え法を採用した場合は翌期の期首に次のような振り戻し仕訳を行います。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
有価証券評価益 | 100 | 有価証券 | 100 |
この仕訳により、有価証券の翌期の帳簿価額は再び当初の帳簿価額(通常はその有価証券の取得価額と等しくなります)に戻されることになりますので、有価証券の売却価格や翌決算期の時価と比較される有価証券の帳簿価額は、その有価証券の取得価額となります。
演習問題:売買目的有価証券の評価(洗替法)
1.×1年の期中に取得したA株式(売買目的有価証券として分類)の取得価格は10,000円であった。x1年決算時おいて、A株式の時価を調べたところ、決算時におけるA株式の時価は12,000円であった。決算時におけるA株式の評価に関する仕訳を示しなさい。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
有価証券 | 2,000 | 有価証券評価益 | 2,000 |
2.当社は売買目的有価証券の評価差額の取り扱いについて、洗い替え法を採用している。×2年期首におけるA株式の評価について必要な仕訳を示しなさい。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
有価証券評価益 | 2,000 | 有価証券 | 2,000 |
当社は売買目的有価証券の評価について、洗い替えを採用していますので、決算時に計上した評価差額は翌期首に振り戻し仕訳を行うことが必要となります。
3.x2年期中において、当社はA株式を11,000円で売却し、代金は現金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 11,000 | 有価証券 | 10,000 |
- | - | 有価証券売却益 | 1,000 |
洗い替え法では×1年期末に計上した評価差額について、×2年期首において振り戻し仕訳を行っております。したがって×2年の売却時や決算時における有価証券の帳簿価額は取得原価となりますので、売却損益は売却価格(11,000円)と帳簿価額(A株式の取得原価10,000円)との差額として算定します。
(関連ページ)
有価証券の分類(金融商品会計基準)
売買目的有価証券の評価(切放し法)の仕訳・記帳
満期保有目的の債券の評価(償却原価法-定額法)とは
満期保有目的の債券の評価(償却原価法-利息法)とは
子会社株式・関連会社株式の決算時(評価に関する)の仕訳
全部純資産直入法の仕訳の基礎
部分純資産直入法の仕訳の基礎